馮志強先生追悼文

塩井孝

 先生の追悼文をこんなに早く書くことになろうとは思いませんでした。84歳の死は一般の人から見れば決して早くはないが馮志強としては早すぎます。百歳になって杖をついてでも北京に来ますから教えてくれますか?と聞いたら「三百歳まで!」と言ってくれたのに…
 先生と出会ったのは87年日本での講習会で私は全くの初心者でしたが、その柔らかさと気迫に圧倒され「今まで出会ったことのないタイプの人」と思ったのでした。それは技量だけでなく大らかで飾らない人柄だが、一芸に人生を捧げた、覚悟を決めた人間の魅力を感じたのです。

 89年からは2011年まで毎年北京で指導してもらいました 。とにかく気配りの細かい方で、一緒に食事をする時も一番気を使いその場を盛り上げるし楽しくさせてくれ、緊張を和らげて本当に「一家」の雰囲気を感じることが出来たのです。北京での楽しい日々を過ごしました 。練功の時も食事のときも先生が特に強調していたことは武徳を磨くこと。強くなることは練功を積めば誰でもある程度まではいける、しかし徳を積むのは意をもって謙虚に思慮深く学ぶこと。徳なくして道は開かれない、と。
 毎年指導して頂くと常に変化しているのに驚かされます。こんなに高名になり完成したもののようですが、いつも研究し続けて止まるところを知らず年齢を重ねることのすばらしさを実感しました。先生は自身の身体の内に太極拳、内功の伝統を包括しており、年々変化し発展していて太極そのもののように思います。

 99年に弟子の一人に加えてもらい、その時先生から頂いた言葉の中に「師を尊敬し教え子を愛せよ」とありました。先生からは套路や技だけでなく、教わること、教えること、その姿勢と態度を教示して下さったと思います。謙虚に、辛抱し、柔軟な考えで、常に心の眼で観ること。「混元太極はすばらしい哲理であり、人類の幸福にとって重要なものだから自分一人のものと考えず様々な人々に伝えて広めるように」と常々おっしゃっていました。その責任を今になってより重く感じています。
 一番印象に残っているのは弟子入りをお願いした時の事です。先生の自宅で先生と師母が別室で話し合っていてなかなか出てこなくて、とても長い時間に感じました。外国人で日本人、技量も功夫もない者をどうしたものか悩まれていたのではないでしょうか。無理をお願いしたものです。でもあの時弟子になっていて良かった、私にとって唯一無二の師ですから。そしてたくさんの混元太極の兄弟弟子ができたことは私の宝となりました。
 太極拳、武術のことなど何も分からずに私は先生を選んだのです、人との出会いは人間を変えます。人生の師となる人を正しく選んだことを誇りに思います。
 
塩井孝

閉じる